自分自身で意思決定を行い、経営の変革を実現するDXを。
グローバル展開する大手IT企業のPMとして活躍していた福田さん。築き上げたキャリアがあった中で、なぜ中部電力に入社したのか。「ベンダーという立場では手にできない魅力」「経営やビジネスに大きな影響を与えるエンジニアの存在」など、中部電力だからこその魅力を語っていただきました。
福田 登志夫 / 2021年キャリア入社
ITシステムセンター IT基盤・セキュリティグループ(インタビュー当時)
大学卒業後、大手IT企業に入社。名古屋拠点に所属し、世界的な自動車メーカーのプロジェクトを担う。主にインフラ領域のプロジェクトを経験し、PMとしても活躍。さらなるキャリアアップを目指し、挑戦の機会が豊富な中部電力へ2021年に入社。
転職理由
培った力をより発揮できる舞台を求め、ベンダーから事業会社へ。
――― 前職では、どのような仕事を担当していましたか?
お客さまは世界的な自動車メーカー。プロジェクト内容は、メインフレームやサーバなどのインフラ系が中心でした。メンバーとして経験を積み、最終的にはPMを担当。提案から開発、運用などプロジェクト全体の推進や、ITアーキテクトとしても要件定義やシステム全体設計等の企画や提案にも携わりました。
――― やりがいも大きそうですね。その中で、なぜ転職されたのでしょうか?
おっしゃる通り、とても充実していました。ですが、より成長したいという思いがありました。例えば新しい技術。クラウド、データ分析、AIなど、日々、進化する技術に触れたいと考えました。そして立場でしょうか。お客さまとどれだけ信頼関係が築かれていても、お客さまとベンダーという壁はあります。「こうすべき」と主張しても通らないことがあり歯痒い思いもしました。自分自身が事業会社側に立ち、意思決定に関われる立場で活躍したいと感じていました。
――― 転職先として中部電力を選んだ理由はなんでしょうか?
「クラウドへの移行」「データ分析を使用した発電の最適化」など、希望していた新しい技術を活用した挑戦に事業会社側として携われるからです。それに加え、電力という多くの人々の暮らしを支え、守るという「使命感」「責任の大きさ」を感じながら働ける点も決め手の一つでした。「何のために」「誰のために」が明確なほど、緊張感もありますが仕事へのモチベーションは高まります。
現在の仕事内容
目的や背景から踏み込み、経営にインパクトを与えるIT施策に向き合う。
――― 現在の仕事内容を教えてください。
インフラ系のプロジェクトを中心に参加しています。内容も様々ですが、よりグループ全体を俯瞰しながら施策を考えたりと、上流工程から携わっています。入社して感じたのは、中部電力のDXへの取り組みの貪欲さ。新しい技術を常に取り込もうとする姿勢や決断スピードの早さには驚きました。
・中部電力グループ会社向けの新しいIT標準(クラウド活用、アプリケーションモダナイズ推進等)の策定
・パブリッククラウド向けのデータ連携基盤の整備/活用推進
・お客さま向けホームページのクラウド移行に向けた要件定義/設計
・中部電力全従業員向けのノーコード開発基盤の活用推進
・各種ネットワーク環境の整備
――― 印象に残っているプロジェクトはありますか?
「検針票Web化プロジェクト」です。中部電力ミライズの重要施策で、このプロジェクトの実現によって固定費が削減され、経営に大きなインパクトを与えます。私が携わったのはインフラ領域のリスクヘッジ。それまで検針票は紙またはWebで確認できたものを、Webに一本化するため、「サーバの負荷の分析」「ユーザーからのリクエストに耐えられるシステム構成か」などのリスクを洗い出し、検証していきました。
――― 経営を左右するような取り組みですね。
そうですね。中部電力ミライズの経営層を巻き込んで課題管理を行い、設備計画を立案することで、システムの安定稼働を確保していきました。経営に近い立場で力を発揮できた点が新鮮でした。施策の目的や背景を理解した上で、IT業務に携わる点が醍醐味ですし、この立場だからこそ経験できることも多いと実感したプロジェクトです。
前職時代との比較
DXへのスピードも桁違い。常に挑戦する姿勢を持つ。
――― 前職との違いはどんな点でしょうか?
やはり、意思決定でしょうか。技術力を提供するベンダーという立場から、「なぜ、その施策をするのか」「影響範囲や効果は何か」という戦略の立案やプロジェクトの方向性を考える部分から携わっていく点が大きな違いですね。もちろん、自分ひとりだけでなく、上司や部下、社内外の関係者の方々とも議論を重ねますが、決断する事項は圧倒的に増えました。
――― 中部電力の風土や雰囲気はいかがでしょうか?
中部電力の事業は暮らしのインフラであり、安心・安全が第一です。IT部門の良さは、その点はしっかり守りながらも、新しい挑戦を続けていること。ITの世界は日々、新しい技術が生まれます。リスクだけを見るのではなく、活用することで生まれる価値にも目を向け、お客さまのために積極的に新しいものを取り入れる雰囲気が広がっています。
――― 一緒に働くメンバーとの関係性はいかがでしょうか?
前職では比較的、年齢が高い方々が多かったのですが、現在は若手のメンバーも多数いますし、他部署から異動してくる方も多く、良い意味で人材が循環している感じがします。プロジェクト、ベンダーの管理などのマネジメント経験はありますが、「人を育てる」ことの魅力も感じています。若手が急成長を遂げ、力を発揮している姿を見ると、自分のこと以上に喜びを感じます。
――― 働き方やプライベートではどんな変化がありましたか?
通勤時間が短縮され、肉体・精神面の負担がかなり減りました。また残業も少なくなりました。家族との時間も増え、プライベートも充実しています。あとは、名古屋に根ざして働けることも安心材料の一つですね。
――― 最後に、今後の目標について教えてください。
現在中部電力では、エネルギー事業を取り巻く環境は歴史的な転換点を迎えており、そのタイミングで関われるというのはまたとないチャンスだと感じています。世の中のインフラを担う中部電力で、社会的影響力が大きい事業の創出をITの立場から実現していきたいですね。